シミュレーションや数値計算などの科学技術計算を、実際にPythonで計算プログラムを作りながら学んでいく講座です。順次アップしています。
目次
科学技術計算講座1-一分子反応をオイラー法でシミュレーション
- はじめに
- Python(Anaconda)のインストール
- 計算する対象を数式で表す(一分子反応)
- 数式を計算する方法(オイラー法)
- Pythonでオイラー法をプログラミングする
- Pythonでグラフを表示する
- Pythonでデータをファイルに出力する
- 計算結果の精度
- 応用問題1~熱伝達による温度変化
- 応用問題2~ばねの運動方程式
科学技術計算講座2-地球の軌道をルンゲ=クッタ法でシミュレーション
科学技術計算講座3-熱伝導方程式のシミュレーション
- 熱伝導方程式を導出する
- 離散化と差分法
- 計算モデルを整理する
- FTCS法のプログラミング
- 時間刻みとCFL条件
- 陰解法とヤコビ法、ガウス=ザイデル法
- 完全陰解法のプログラミング
- クランク=ニコルソン法のプログラミング
- 熱伝導方程式の2次元への拡張
- 2次元熱伝導方程式のシミュレーション