【科学技術計算講座4-9】有限体積法プログラミング~2次元熱伝導問題
2次元熱伝導問題の有限体積法プログラムを完成させます。共役勾配法、可視化のプログラムを追加します。科学技術計算講座4「有限体積法で熱伝導シミュレーション」の第9回目(最終回)です。
2次元熱伝導問題の有限体積法プログラムを完成させます。共役勾配法、可視化のプログラムを追加します。科学技術計算講座4「有限体積法で熱伝導シミュレーション」の第9回目(最終回)です。
線形方程式系の解法である共役勾配法について解説します。また線形方程式系を行列で表し、その行列の特徴である対称疎行列について説明します。科学技術計算講座4「有限体積法で熱伝導シミュレーション」の第8回目です。
Pythonで有限体積法の線形方程式を作成するプログラムを作ります。また調和平均による面の熱伝導率の計算方法も説明します。科学技術計算講座4「有限体積法で熱伝導シミュレーション」の第7回目です。
Pythonで有限体積法の構造格子のメッシュ情報を取得するプログラムを作ります。そのセルや隣接セルのセル番号を求めます。科学技術計算講座4「有限体積法で熱伝導シミュレーション」の第6回目です。
有限体積法の境界条件の離散化について説明します。ディリクレ条件、ノイマン条件、混合条件(Robin条件)の境界条件について、離散化して式を導きます。科学技術計算講座4「有限体積法で熱伝導シミュレーション」の第5回目です。
有限体積法の離散化について説明します。積分形式の方程式に対して、コントロールボリュームを考え離散化します。科学技術計算講座4「有限体積法で熱伝導シミュレーション」の第4回目です。
有限体積法のメッシュについて説明します。テトラ、ヘキサ、ポリへドラルといったセル形状、構造格子や非構造格子メッシュの違いなど解説しています。科学技術計算講座4「有限体積法で熱伝導シミュレーション」の第3回目です。
有限体積法をどのように数式で表すか説明します。コントロールボリュームを考え定常熱伝導方程式を積分形式で表します。ガウスの発散定理なども使います。科学技術計算講座4「有限体積法で熱伝導シミュレーション」の第2回目です。
有限体積法とはどのような手法かPythonでプログラミングしながら学びます。有限体積法はコントロールボリュームでの保存を考えたコンセプトになっています。科学技術計算講座4「有限体積法で熱伝導シミュレーション」の第1回目です。