【科学技術計算講座1-2】Python(Anaconda)のインストール

Anaconda NAVIGATOR

今日は講座で使うPythonというプログラミング言語をインストールします。そのために、ここではAnacondaという環境をインストールします。AnacondaにはPythonに加え、科学技術計算に必要な様々なツールが含まれていて、Anacondaをインストールするだけで、技術計算に必要なPython環境を作ることができます。

なお、この講座ではWindows 10のパソコン環境を想定して話をしていきます。

Anacondaをダウンロード

Anacondaのインストーラーは、以下の公式サイトからダウンロードします。

https://www.anaconda.com/distribution/

サイトを開いて、そのページの中程にある「Download」ボタンを押すとインストールファイルがダウンロードできます。ここでは、新しいバージョンのPython 3.xの方をダウンロードします。

Anacondaダウンロード

「Anaconda3-2020.02-Windows-x86_64.exe」 のようなインストールファイル(名前は環境により少し違うかも)がダウンロードされます。

Anacondaのインストール

インストールしたexeファイルをダブルクリックして実行します。

Anacondaインストール

「Next」を押します。

Anacondaライセンス承認

ライセンス承諾の画面が出てくるので、同意してインストールする場合は、「I Agree」を押します。

Anaconda Just Me

推奨設定の「Just Me」(自分だけが使う)を選択して、「Next」を押します。

Anacondaインストール場所

インストールするフォルダーを選択します。通常はユーザーフォルダーが選択されています。フォルダー名に日本語が含まれるとうまくインストールできないかもしれないので、その場合は適宜変更してください。

Anaconda Advanced Options

ここでは、下の「Register Anaconda 3 ...」の方にチェックを入れます。AnacondaのPythonをデフォルトにするという設定です。上は非推奨とあるのでチェックしません。

「Install」を押すとインストールが始まります。

もし、インストールの途中「Visual Studio Code」をインストールする画面が表示されたら、「Skip」を押してスキップしてください。

Anaconda Next

インストールが終了したら「Next」を押します。

Anacondaインストール終了

これでAnacondaのインストールは終了です。「Finish」を押してインストーラーを閉じます。

Anacondaを起動してみる

インストールできたら起動してみましょう。Windowsのスタートメニューから、Anaconda3>Anaconda Navigatorをクリックします。

Anaconda起動

すると次のようなツールが起動されます。

Anaconda NAVIGATOR

ここから、Anacondaで使用できる様々なツールにアクセスできます。でも、実は、この講座ではこれらのツールは使いません。せっかくですが、そのまま閉じてください。

この講座でのPythonの使い方

では、この講座でどのようにPythonを使うか説明します。基本的には、

  1. まず、Pythonのプログラムをテキストエディタ(メモ帳でもなんでもよいです)で書く。
  2. 次に、これをAnacondaのコマンドプロンプトから実行する。

という方法をとります。

Anaconda Promptの設定

そのために、Anacondaのコマンドプロンプトを自分の作業フォルダーにコピーしてきます。

Anaconda Prompt

先ほどと同じように、Windowsのスタートメニューから、「Anaconda>Anaconda Prompt」にカーソルを合わせ、右クリックします。そして、「その他>ファイルの場所を開く」をクリックします。

Anaconda Promptショートカット

すると、エクスプローラーでファイルのあるフォルダーが開かれます。ここから、「Anaconda Prompt」をコピーしてきてください。ちなみにこれは、ショートカットになっています。

「Anaconda Prompt」を起動するには、コピーしてきたショートカットをダブルクリックします。このままだと、プロンプトのフォルダーがユーザーフォルダーになっています。これだと使い勝手が悪いので、プロンプトを起動したフォルダーが作業フォルダーになるように設定します。

コピーしてきた「Anaconda Prompt」を右クリックして、「プロパティ」を押してください。

Anaconda Prompt作業フォルダー

「作業フォルダー」のところを %CD% に変更して、「OK」を押します。これでプロンプトを開くと、「Anaconda Prompt」があるフォルダーが作業フォルダーになります。

Pythonプログラムを実行してみよう

ここまで出来たら、Pythonでのプログラミングの準備が終了です。早速、プログラミングをしてみましょう。テキストエディタ(メモ帳でも何でもOKです)で、次のように書いて、ファイル名を hello.py として保存してください。

print('Hello world!')

これは、なぜかプログラミングの入門ではお決まりの例題で、画面に「Hello world!」という文字を表示する簡単なプログラムです。Pythonでは、print()という命令でカッコの中にあるモノを画面に表示できます。表示したい文字は、' (シングルクォーテーション)で囲んでください。これは、" (ダブルクォーテーション)で囲んでもOKです。

では、これを実行してみましょう。hello.pyと同じフォルダーに先程の「Anaconda Prompt」をコピーしてきます。そして、「Anaconda Prompt」をダブルクリックで起動します。

起動したらプロンプトに、

python hello.py

と入力して、「Enter」キーを押します。すると、画面に「Hello world!」と表示されます。Hello world!が表示されずエラーが出力された場合は、プログラムの書き方が間違えていないかよく確かめてください。

できた方は、Hello world!を自分の好きな文字に変えて(日本語でもOK)表示させてみてください。

pythonのプログラムファイルを実行するには、

python ファイル名

のように、pythonコマンドのあとに、プログラムファイル名で実行できます。

まとめ

今回は1行しかないとっても簡単なプログラムでしたが、これも技術計算の第一歩です。Anacondaをインストールして、必要なPython環境も整いました。

本日はこれで終了です。次回からは、具体的な数値計算の例題に入っていきます。


←前回 はじめに
→次回 計算する対象を数式で表す(一分子反応)

全体の目次

スポンサーリンク
科学技術計算のご相談は「キャットテックラボ」へ

科学技術計算やCAEに関するご相談、計算用プログラムの開発などお困りのことは「株式会社キャットテックラボ」へお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

フォローする