チュートリアル2 ボール式逆止弁流れ解析

オンライン流体解析CATCFDzeroのチュートリアルです。ファイルから曲線データを読んで形状を定義する例題です。

解析概要

図のようなボール式の逆止弁(チェックバルブ)の流れを解析します。

ボール式逆止弁のモデル

左端から水が流入し、右端から流出します。流路内には球形のボールがあります。

解析条件

  • 流入:速度 1 m/s 
  • 流出:圧力 0 Pa
  • 乱流

解析モデル

対称形状なのでハーフモデル(1/2対称モデル)として作成します。対称面には対称境界条件を与えます。

ボール式逆止弁の境界条件

流路やボールは矩形ではないため、ブロックでは作成できません。したがって、ソリッドとして外部ファイルから形状データを読み込んで定義します。形状データファイルは、ハウジングとボールの2つ用意します。ファイルはそれぞれ下図のような点列データになっています。

ボール式逆止弁の形状

各ファイルは以下からダウンロードできます。

ハウジングの形状ファイル(housing.txt)
ボールの形状ファイル(ball.txt)

Tips: 形状データの点列は、形状認識の誤差を避けるため解析領域の端面より若干大きめに定義しておくとよいです。

解析設定

物性の設定

[物性]メニューを開き、物性はを選択します。

物性の設定

乱流のスイッチをONにします。

領域の設定

[領域]メニューで、領域のサイズ[m]を入力します。横方向Lxに 0.15 、縦方向Lyに 0.04 を入力します。

領域の設定

境界条件の設定

[境界条件]メニューを開き、境界条件を設定していきます。

流入条件

No.1に流入条件を設定します。条件は「流入」、面は「左端」、Lmin 「0.0」、Lmax 「0.015」、値(流入速度)は「 1.0」m/sを入力します。入力したら[適用]ボタンを押してください。

境界条件の設定

流出条件

No.2に流出のための圧力条件を設定します。条件「圧力」、面「右端」、Lmin 「0.0」、Lmax「0.015」、値(圧力)「0.0」Paを入力し、[適用]ボタンを押します。

対称条件

[+]ボタンを押し、No.3の境界条件を追加します。

No.3には対称境界を設定します。条件「対称」、面「下端」、Lmin 「0.0」、Lmax「0.15」を入力します。

※[適用]ボタンを押すと、表示エリアの[結果表示]タブに境界の位置が出力されます。

今回は内部流れのため、乱流境界条件は「自動(内部流)」を選択します。

ソリッドの設定

次に[ソリッド]メニューを開き、ソリッドを2個設定します。

ハウジング

まず、[]ボタンを押し、1番目のソリッドを定義します。

No.1の要素の[ファイル]ボタンを押し、準備しておいたハウジングの形状ファイル(housing.txt)を読み込みます。ハウジング形状の外側が固体領域(流体が流れない領域)となるため、固体領域は「外側」を選択します。入力したら[適用]ボタンを押して、設定を確定します。

ソリッド1の設定

※[適用]ボタンを押すと、表示エリアの[結果表示]タブにソリッドが出力されます。
※ソリッドの形状ファイルは、設定エリアにドラッグアンドドロップしても読み込めます。

ボール

続いて、リストの[]ボタンを押し、No.2のソリッドを追加します。No.2では同様にボールの形状ファイル(ball.txt)を読み込みます。ボールは曲線の内側が固体領域なので、固体領域は「内側」を選択します。

ソリッド2の設定

入力したら、[適用]ボタンを押して確定し、設定した位置が正しいか確認します。

チュートリアル2のモデル

※ソリッドは要素を定義しないと、追加できないようになっています。

詳細設定

[詳細設定] メニューを開きます。

メッシュ

今回は、セルサイズを細かくして解像度を上げることにします。リストからメッシュを選択し、セル数の「自動(細かい)」を選択します。これで領域の長手方向が100分割になるように自動で分割されます。

メッシュの設定

緩和係数

次に、計算を安定に進めるため緩和係数を下げておきます。リストの緩和係数で、[安定化]ボタンを押します。速度Uと乱流k,εの緩和係数が「0.5」に、圧力Pの緩和係数が「0.1」に設定されます。

詳細設定:緩和係数

Tips:計算が収束しない場合や発散する場合は、緩和係数を下げると安定に計算できることがあります。

以上で解析設定は終了です。

計算実行

設定が終了したら、[計算実行]ボタンを押します。

計算実行ボタン

計算が開始され、計算中は「CALCULATING...」と表示されます。

また、ボタン横のボックスに「計算中:**イタレーション **%」と現在の反復回数が表示されます。

計算が収束し終了すると、「計算終了:収束しました。」と表示されます。

結果の確認

計算が終了すると、表示エリアの[結果表示]タブに計算結果が表示されます。最初は「速度ベクトル」が表示されます。

速度ベクトル

右サイドの各ボタンで見たい表示に変更します。

[流線]にチェックを入れ、[速度コンター]ボタンを押します。速度コンターと流線が同時に表示されます。ボールの後方に渦ができていることが確認できます。

流線

[表示オプション]を開き、「メッシュライン」にチェックを入れ、ソリッド表示を「セル」に変更します。

表示オプション

再度、見たいコンターのボタンを押します。

圧力とメッシュ

実際に計算に使われるメッシュが表示されます。ソリッドはボクセル(格子状)で表現して計算しているため、曲面は階段状になっていることがわかります。また、ソリッド表面は形状の再現性を上げるため、局所的に細分割されています。

操作動画

【CATCFDzero】チュートリアル2~ボール式逆止弁流体解析

マニュアル目次へ

スポンサーリンク
科学技術計算のご相談は「キャットテックラボ」へ

科学技術計算やCAEに関するご相談、計算用プログラムの開発などお困りのことは「株式会社キャットテックラボ」へお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

フォローする